自身の配信をより良い配信にしたい際に、お勧めしたいのが「枠周り」。
ここでは、Pocochaの枠周りについて解説していきます。
自分以外のライバーさんの配信に複数参加していくことを「枠周り」と呼びます。
様々なライバーさんの配信を覗くことで勉強になったり、人によってはコメントに回答してくれてアドバイスをくれることもあります。
ライバーさんと仲良くなれたり、フォロワーの獲得にもつながります。
ただ勉強しに来ただけ、ただ宣伝に来ただけ。それでは相手のライバーさんも気持ちの良いものではありません。
「枠周り」では、積極的にコメント、アイテム、拍手、いいねをしながら配信を盛り上げることが重要です。
相手にとってもメリットがある行動を取れれば、相手のライバーさんからも様々情報を得られるかもしれません。
上述の配信を盛り上げることにもつながりますが、リスナーさんと仲良くなることで、フォローをしてもらえたり、自分の配信に遊びに来てくれることもあるかもしれません。
ただし、ファンの取り合いはライバー間のトラブルのもとですので、宣伝行為はしないように注意しましょう。
「枠周り」をすることで、いろいろなライバーさんの配信のテクニックや考え方を学ぶことができます。
ただフォロワーを増やすための宣伝活動ではなく、ライバーさんのいいところをどんどん吸収していきましょう。
TOPライバーだけでなく、自分の趣味に近いライバーさんなど、様々なライバーさんの枠を回ることで得られることはたくさんあるでしょう。
枠周りは、たくさんの時間とたくさんのアイテムを消費します。ただやみくもに行うだけだと時間の浪費、お金の浪費になってしまう危険もあります。
まず自分自身がどういうライバーになりたいのか?やどんなキャラクターなのか?を考え、自分と似たライバーや参考にしたいライバーの配信を見に行くなど、方針を決めてみましょう。
枠周りはライバーさんと仲良くなることも目的の1つですので、仲良くなりたいライバーさんの配信に行くというのもいいかもしれませんね。
宣伝のために来ている。というのはちょっとしたコメントや行動からも分かってしまうもの。
あくまで枠周りの際は、いちリスナーとして配信に参加し、テクニックを吸収する。という心持ちで挑みましょう。
配信枠や配信時間の宣伝なども嫌われてしまいます。
枠周りをして、他ライバーのリスナーさんを奪うのはご法度。
枠周りの目的は、同じ環境で頑張っている他のライバーさんから勉強をさせてもらうこと、仲良くなることですので、相手に嫌われてしまっては目的は達成できません。
枠周りは、一リスナーとなって配信に参加し、勉強をさせてもらうもの。
ただ勉強に来たというだけで、コメントもしない、態度が悪いなどは絶対にNG。
リスナーの視点から配信に参加して、その上で吸収できるところを見つけていく。相手がアドバイスをしてくれるようなら質問をしてみる。
あくまでいちリスナーとして、配信に参加をすることが大前提であることを忘れてはいけません。
私はライバーとしての活動を始める前に2ヶ月間、枠周りをしていました!
TOPライバーさんだけでなくて、気になったライバーさんがいたらどんどん配信にお邪魔して、勉強させてもらっていました。
枠周りで大事なのは、自分のキャラクターに合わせて、他のライバーさんのスキルを吸収していくこと。
全部マネしても無理が出ちゃうと思うので、自分に合ったものを選んでいくといいと思います。
なので、最終的に大事なのは自分のキャラクターを知ること。なのかもしれません!
ライバー育成に力を入れており、ライバーからその先までの支援を視野に入れたライバー事務所。
エンタメ業界の大手「avex」のグループ会社で、長年エンタメ業界で培ってきた知見を活かしてライバーたちのブランディングからマネジメントまでをサポートしています。